蕨双子織とは

 

 

 

 

江戸時代の末、安政六年(1859年)に横浜が開港されると日本にはじめてイギリス製の紡績綿糸と最新の化学染料が到来しました。
蕨の機織りの先覚者である「高橋新五郎翁」は、川越の中島久平、栃木県足利の和田幸兵衛らとほぼ時期を同じくしてこれを入手し、試行錯誤を重ね40番手単糸引き揃いの「(塚越)二タ子(ふたこ)縞」を織り出しました。高い技術力に裏打ちされた品質、鮮明なストライプ柄の新しさから、斬新で珍しい織物と評判を呼び、上質な「よそ行き」として、その販路を拡大しました。
やがて、(塚越)二タ子(ふたこ)は改良が加えられ、明治二十年代には六〇番手双糸(諸撚糸)を用いる「双子織」に、さらに同三十年代には上級綿糸の八〇番手瓦斯(ガス)糸を応用する「瓦斯双子」に発展し、明治三十六年大阪で開催された第五回内国勧業博覧会に出品して好評を博し入賞しました。二タ子縞から進化した(瓦斯)双子織は木綿でありながら絹様の光沢をもった薄地軽量のしなやかな和装テキスタイルで、多彩な配色を施した縞糸(色糸)が駆使され、絣模様も併用したファッション性の高い都市的な流行品として一世を風靡しました。
また、明治三十九年東京税務監督局鑑定部の調査により作成された「管内織物解説」にて織物の等級が一等とされ、その技術力・質の高さは国に認められていました。蕨のまちは、綿織物の産地として国内はもとより、樺太までその名を知られ、明治四十三年に刊行された「埼玉名勝唱歌」に
関東探題渋川が 遺跡があるは蕨町 昔鎮せし処あり 綿布織物名産地と歌われ、全国からたくさんの人がその技術を習得するため訪れるようになりました。しかし、大正に入ると諸般の社会情勢もさることながら、手織りから、力織機への転換等技術革新の遅れなども加わって、安価な複製品を大量に生産した他産地にその販路を奪われ、急速に衰退し、やがて、「幻の織物」になってしまいました。

 

 

 

 

透けないほどの高密度

(左:一般的な平織 右:双子織)
太陽にかざしても透けないほど超高密度。
通常の平織りと比べれば一目瞭然。 

国家に認められた高品質

政府が織物に税金をかける際の基準として、当時、織物の質に等級をつけていた。東京税務監督局鑑定部の調査により作成された「管内織物解説」をみると、最も評価の高い1等級として認定されるほどの技術と品質。

高度な技術、繊細な織物

双子織は縦糸と横糸が実はアンバランス。
本来の織物の常識では考えられない絶妙なバランスは、現代の職人さんが見ても、技術的に高度な織物。 


WARABI SELECT SHOP

〒335-0004

埼玉県蕨市中央3-6-4

TEL : 048-234--3040

 

営業時間 10:00〜18:00

定休日  日・祝祭日

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。